|
Darwin Information Typing Architecture (DITA)は、技術情報を制作・発行・配布するためのXMLに基づいたアーキテクチャ。DITAは、OASIS(構造化情報標準促進協会)の支援の下にIBMが開発し、コミュニティに寄贈されたものである。2010年にOASIS標準として、1.2版が公開されている。 本アーキテクチャを特徴づけるのは、継承の概念を用いた「特殊化」である。DITAにより提供される各基本要素を特殊化することで、利用組織の目的に合わせた情報アーキテクチャを構築することが可能となる。特殊化においては、継承される親要素の情報を含むことにより、組織外において利用される場合でも、特殊化された要素を、基本要素に代替解釈して処理することが可能となる。本アーキテクチャに、進化論の提唱者であるダーウィンの名が冠せられているのは、このような特徴による。 DITAでは、「トピック」と「マップ」が基本要素として定義されている。トピックは、自己完結したコンテンツ素材を示す単位である。一方、マップは、ある制作目的のために、必要なトピックへの参照を集めた文書を定義する。この一連のトピックとマップを、XSLTなどの関連技術で処理することにより、最終形式の著作物を生成する。 == DITAの特徴 == * 組織化の原則に基づいたトピック * コンテンツの参照を使用することによるトピック全体の再利用、またはトピックの部分的な再利用 * 基本的なDITAの要素を特殊化することで、新しい要素の追加へ対応。特殊化を通じて、DITAは特定の産業または会社に要求される新しいトピックの型や要素の型として適用させることができる。 * プロパティに基づいた処理 * トピックを見つけやすくする拡張メタデータ * 読者やプラットホーム、製品、そのほかのプロパティに基づく条件分岐テキスト * HTMLやXHTMLのような一般的な言語に似た要素の名前と構造の使用。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「Darwin Information Typing Architecture」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|